公務員

公務員に多いうつ病の原因と対策:自己管理や支援制度を紹介

現代社会では、ストレスやプレッシャーがつきものですが、公務員という仕事はその中でも特に責任や期待が大きく、うつ病などのメンタルヘルスの問題に直面しやすいと言われています。

実際に、下表・下図のとおり精神及び行動の障害による長期病休者数及び全職員に占める割合は毎年度上昇しており、また、うつ病発症率は民間企業に比べて高いという調査結果もありますので、自己管理やカウンセリングなどの方法で早期発見・早期治療をすることが重要です。

人事院公表 令和3年度年次報告書より
人事院公表 令和3年度年次報告書より

また、公務員には専用の支援制度が用意されており、うつ病の相談窓口や労働組合の支援、医療・相談支援制度などがあります。

この記事では、公務員がうつ病に陥る原因や早期発見・早期治療の方法、そして公務員向けの支援制度について詳しく解説していきます。

Table of Contents

公務員の仕事の特徴とうつ病との関係性

長時間労働が原因となるうつ病の発症

公務員は、一般的に長時間労働が課せられることが多い職種の一つです。

残業が当たり前であることや、過密スケジュールによるストレスなどが原因となり、うつ病にかかるリスクが高くなる傾向があります。

また、短期的なストレスは免疫機能を低下させるため、免疫力が低下することでうつ病を発症しやすくなるとも言われています。

公務員の長時間労働が原因となるうつ病の発症を予防するためには、適切な休暇や労働時間の短縮などの働き方改革が必要です。

職務内容によるストレスが原因となるうつ病の発症

公務員の多くは、民間企業とは異なる職務内容を担当しています。

政治や国際関係、教育、福祉など、国民生活に直結する分野での仕事が多いため、職務内容によっては、業務内容への責任感や重圧、業務の複雑性や不確定性などがストレスの原因となり、うつ病を発症する可能性があります。

このような職務内容によるストレスを軽減するためには、職務内容や職場環境の改善が必要です。

人間関係によるストレスが原因となるうつ病の発症

公務員は、職場の上司や同僚、市民や利用者とのコミュニケーションが求められることが多いため、人間関係によるストレスが原因となりうつ病を発症する可能性があります。

例えば、職場での人間関係の悪化や職場いじめ、クレーム処理によるストレス、不適切な上司の指導などが、うつ病の原因となります。

このような人間関係によるストレスを軽減するためには、職場内でのコミュニケーションの改善やストレス解消のための環境整備が必要です。

公務員のストレス要因とうつ病の発症との関係性

業務量の増加によるストレスとうつ病

公務員は、社会的使命を果たすため、多様な業務をこなす必要があります。

しかし、近年は、行政サービスの拡大に伴い、業務量が増加し、残業や休日出勤が当たり前になっている職場もあります。

業務量が増えることにより、仕事とプライベートのバランスが崩れ、ストレスを感じることがあります。

このようなストレスが続くと、うつ病を発症するリスクが高まります。公務員は、業務量の削減や適正配分を行うことで、ストレスを軽減する対策が求められます。

業務内容の変化によるストレスとうつ病

公務員の業務内容は、社会や市民のニーズに応えて、常に変化しています。

しかし、業務内容の変化が早すぎたり、担当する業務が専門外であったりすると、業務遂行に不安を感じ、ストレスを感じることがあります。

また、新しいシステムやルールの導入によって、業務の効率化が進む反面、適切な教育やフォローアップがなされない場合には、業務内容に適応できなくなり、ストレスを感じることがあります。

業務内容の変化によるストレスを軽減するためには、適切な研修やフォローアップ、コミュニケーションの充実などが必要です。

組織文化によるストレスとうつ病

公務員は、組織の中で働いているため、組織文化がストレスの原因となることがあります。

例えば、上司や同僚からのパワハラやセクハラ、権力や地位を利用した不当な指示・命令、公正な評価がされていないと感じるなどがあります。

また、組織内での人間関係の悪化やいじめ、職場環境の悪化、仕事への不満や疲れなどが原因でストレスを感じ、うつ病を発症することもあります。

このような組織文化によるストレスを軽減するためには、職場の上司や管理職が積極的に問題解決に向けた取り組みを行うことが重要です。

具体的には、上司や管理職が社員の悩みや不満を聞き、改善案を提案することや、適切な評価制度の導入、職場いじめやパワハラなどの問題に対する厳格な対応、職場環境の改善などが挙げられます。

また、社員の意見を積極的に取り入れることで、組織全体の雰囲気をよくし、職場のストレスを軽減することができます。

公務員に対するメンタルヘルスケアの取り組み

メンタルヘルスに関する啓発活動の実施

公務員に対するメンタルヘルスケアの一環として、メンタルヘルスに関する啓発活動が実施されています。

啓発活動には、ストレスの原因やメンタルヘルスの問題についての情報提供や、ストレス解消法やリラックス方法などのアドバイス、心理学的な知識やスキルを身につける研修などが含まれます。

また、職場でのストレス解消のためのワークショップや、メンタルヘルスに関するイベントの開催なども行われています。

ストレスチェックの実施

公務員に対するストレスチェックの実施も、メンタルヘルスケアの一環として取り組まれています。

ストレスチェックは、職場でのストレスの量やストレスによる身体的・心理的な症状の有無を把握し、早期のストレス反応を察知するためのものです。

公務員は、一定の期間ごとにストレスチェックを受けることが義務付けられており、私が従事している自治体では、毎年1度決まった時期に書面のストレス調査が実施されております。

チェック結果に基づき、必要な対策や支援が提供されるようになっています。

休暇制度やフレックスタイム制度の導入

公務員に対するメンタルヘルスケアの取り組みの一つとして、休暇制度やフレックスタイム制度の導入が挙げられます。

休暇制度は、有給休暇や特別休暇、ストレスチェックでストレス反応が検出された場合の休職などが含まれます。

公務員は比較的有給休暇を取得しやすい職業だと思います。実際、私は今年度なんだかんだ45日ほど休んど休んでいました。控え目に言って休みすぎですよね(笑

詳しくは「地方公務員は有給休暇を取得しやすい(令和4年度は45日間の有給休暇を取得した)」に書いてあります。

また、フレックスタイム制度は、勤務時間の柔軟な調整が可能であり、家庭や私生活との両立がしやすくなります。

これらの制度の導入により、公務員はストレスを抱えた場合に、適切な休養やリフレッシュを取ることができ、メンタルヘルスの維持に役立ちます。

公務員に対するカウンセリング支援制度の導入

カウンセリング支援センターの設置

公務員に対して、カウンセリング支援センターを設置することが検討されています。

カウンセリング支援センターとは、公務員が心の健康を守るためにカウンセリングを受けることができる施設です。

センターには、心理カウンセラーや精神保健福祉士などの専門家が常駐しており、公務員の相談に応じます。

センターは、心の健康に悩んでいる公務員が気軽に相談できる場所として、重要な役割を果たすことが期待されています。

カウンセリングを受けるための匿名性の確保

公務員がカウンセリングを受けることは、周囲に知られることでプライバシーが侵害される可能性があります。

そのため、カウンセリング支援センターでは、公務員のプライバシーを守るために、匿名で相談ができるようにすることが大切です。

カウンセリングセッションの内容や、公務員本人がカウンセリングを受けていることが、組織内に漏れることがないように、適切な管理が求められます。

カウンセラーの専門性や倫理規定の整備

カウンセリング支援センターでのカウンセリングを行う心理カウンセラーや精神保健福祉士などの専門家は、高度な技術と知識を必要とするため、専門的なトレーニングや資格を持っていることが求められます。

また、倫理規定に則り、公務員のプライバシーや機密情報の漏洩を防ぐため、厳密な管理が必要です。カウンセリング支援センターでは、カウンセラーが厳密な倫理規定に則って行動することが、公務員の信頼を獲得するために不可欠です。

ストレス管理の重要性と具体的な方法

ストレスマネジメントの重要性とは

ストレスとは、人々が日常的に直面するさまざまな状況や環境が原因で生じる身体的・精神的な反応のことを指します。

適度なストレスは人を刺激して成長や向上につながりますが、過度なストレスは身体や精神に悪影響を与え、健康を損なう原因となります。

したがって、ストレスをうまくマネジメントし、コントロールすることは非常に重要です。

ストレスマネジメントは、ストレスを減らすための方法や手段のことを指します。

ストレスをうまくマネジメントすることにより、仕事や生活においてより健康的で幸福な状態を保つことができ、また、ストレスをうまくコントロールすることで、パフォーマンスの向上や生産性の向上、クリエイティブなアイデアの発想などが期待できます。

ストレスを軽減するための具体的な方法

ストレスを軽減するための具体的な方法はいくつかあります。

例えば、適切な運動や食事、睡眠の確保、趣味や娯楽、ストレッチなどが挙げられます。

また、時間管理やプライオリティの設定、目標設定、コミュニケーションの改善、自己効力感の向上など、仕事に関連したストレスを軽減するための方法もあります。

さらに、ストレスを発散するための方法としては、瞑想やヨガ、マッサージ、アロマテラピー、音楽などが挙げられます。

自己管理の方法と公務員における実践例

自己管理の方法とは

自己管理とは、自分自身の状態を正しく把握し、自己の健康や幸福につながるように、適切な対処法を見つけることです。

具体的には、ストレスや疲れを感じたときに、自分自身がどう感じ、何が原因となっているのかを理解すること、その原因を取り除くために自己の時間を作ること、自分自身を労わること、適度な運動や栄養の摂取、十分な睡眠を確保することが大切です。

また、コミュニケーション能力を高めることも、自己管理につながります。

公務員における自己管理の実践例

公務員においても、自己管理は大切です。

公務員は、社会的な信頼が求められる職業のため、自分自身を健康に保つことが大切です。

具体的な実践例としては、ストレッチやウォーキングなどの運動、規則正しい生活、食事のバランスの良さ、十分な睡眠の確保、趣味やリラックスする時間の確保、自分自身を褒めることや自己肯定感を高めることなどが挙げられます。

また、コミュニケーション能力の向上も自己管理につながります。

公務員は、職務上多くの人と関わることが多いため、コミュニケーション能力を高めることでストレスを軽減することができます。

例えば、聞き上手になること、相手の意見に耳を傾けること、自分の意見をはっきりと伝えることなどが挙げられます。コミュニケーション能力の向上は、業務効率化にもつながります。自分自身を管理することで、公務員としての仕事に取り組むことができるでしょう。

早期発見と早期治療の重要性

早期発見のための自己チェック方法

うつ病やストレス障害の早期発見には、自己チェックが有効です。

一般的な自己チェックの方法は、うつ病やストレス障害に関連する症状を確認することです。

うつ病の場合、気分の落ち込み、興味の喪失、疲れや倦怠感、集中力の低下、自殺願望などが一般的な症状です。

ストレス障害の場合、不安感や緊張感、睡眠障害、イライラや怒り、集中力の低下などが一般的な症状です。これらの症状がある場合は、早期に医療機関を受診し、適切な治療を受けることが大切です。

早期治療の重要性と効果

うつ病やストレス障害には、早期に適切な治療を行うことが大切です。

早期治療によって、症状を改善し、再発を予防することができます。

うつ病やストレス障害の治療には、薬物療法や認知行動療法、カウンセリングなどがあります。

治療の選択は、症状や状況に応じて医師と相談し、最適な治療を受けることが大切です。また、治療のみならず、ライフスタイルの改善やストレス対処法の学習なども重要です。早期治療によって、自分自身の生活や仕事に復帰することができ、将来的に健康を維持することができます。

公務員がうつ病を乗り越えるための支援制度

労働基準監督署の相談窓口

労働基準監督署には、労働者の心身の健康に関する相談窓口が設けられています。

この相談窓口では、労働者がストレスによってうつ病になってしまった場合や、労働条件に問題があると感じた場合など、さまざまな相談に応じています。相談は匿名で受け付けられるため、職場のトラブルなどで周囲に知られずに相談することができます。

また、労働基準監督署は、相談内容に応じて適切なアドバイスを行うとともに、必要に応じて職場の改善や適切な労働環境の確保について働きかけることもあります。

労働組合による支援

労働組合も、うつ病になった労働者を支援する取り組みを行っています。

労働組合は、うつ病になる前から予防的な取り組みを行っている場合もあります。

また、労働組合は、うつ病になった労働者に対して、相談支援や心理的な支援を提供することがあります。さらに、法的な問題にも対処することができます。

例えば、適切な休暇制度が設けられていない場合や、職場のストレスが原因でうつ病になった場合には、労働組合が法的な手続きをサポートすることもあります。

公的機関による医療・相談支援制度の紹介

公的機関には、うつ病になった労働者をサポートするための医療・相談支援制度が設けられています。

たとえば、厚生労働省が設置している「精神保健福祉相談ダイヤル」では、うつ病に関する相談や緊急時の対応などを行っています。

また、地域の保健福祉センターなどでも、うつ病に関する相談を受け付けています。

医療面では、社会保険や国民健康保険に加入している場合は、医師の診断書により、精神科を受診した場合には、診療費の一部が保険で賄われる場合があります。

また、うつ病を専門に扱っている病院やクリニックもあります。こうした医療機関では、専門的なカウンセリングや診断・治療が受けられるため、早期の回復につながります。

公務員は、公的機関での医療・相談支援制度を利用することができます。

例えば、地方公務員共済組合連合会が運営する「精神療養病院」や、「労働者健康障害防止センター」に相談することができます。

また、国家公務員共済組合連合会や地方公務員共済組合連合会が設ける「健康保険制度」や「共済組合」もあり、ここでも診療費が一部負担される場合があります。

うつ病に罹患した場合、早期の発見と治療が重要です。公務員は、さまざまな制度を活用し、うつ病に対する適切な治療を受けることができます。

また、自己管理やストレスマネジメントの方法を身に付け、予防にも努めることが大切です。

まとめ

公務員は、社会的な期待や責任が大きい立場にあり、その仕事によってストレスを抱えることが多くあります。そのため、うつ病を発症するリスクが高く、早期発見と早期治療が重要です。

公務員には、ストレスに対処するためのカウンセリング支援制度が導入されています。カウンセリング支援センターが設置され、匿名性の確保やカウンセラーの専門性や倫理規定の整備も行われています。これによって、公務員がストレスを抱えた場合には、安心して相談することができます。

また、公務員が自己管理することも重要です。自己管理の方法としては、運動や食生活の改善、リラックスする時間の確保などが挙げられます。公務員においても、具体的な自己管理の実践例として、ウォーキングやストレッチなどの運動、正しい食生活の実践、ヨガやマッサージなどのリラックスする時間の確保などがあります。

しかし、公務員でもうつ病を発症する場合があります。このような場合には、支援制度が用意されています。労働基準監督署の相談窓口や労働組合による支援、公的機関による医療・相談支援制度などがあります。たとえば、厚生労働省が設置している「精神保健福祉相談ダイヤル」や地域の保健福祉センターでの相談受付などがあります。こうした制度が整備されていることで、公務員がうつ病を発症した場合にも、適切なサポートを受けることができます。

以上のように、公務員は高いストレスを抱えることが多いため、ストレスマネジメントの重要性や自己管理の方法、そしてうつ病に対する支援制度などが必要とされています。これらの対策が実施されることで、公務員のメンタルヘルスの改善に繋がり、高いパフォーマンスを維持することができます。

ABOUT ME
すけ丸
平成、関東生まれ。現役公務員のすけ丸です。 年間800時間残業をする激務部署からほぼ残業なしの部署まで幅広く経験。 公務員やらながら資格取得にも励み、FP3級、宅建、行政書士に合格。 現在は、公務員の魅力やリアルな情報を伝えるためブログを書いたり、電子書籍を出版しています。 好きなことは本を読むこと。毎月3~4冊くらい読んでいます。